


価値は、明治20年よりも前に発行された物のほうが高くなっており、明治20年以降のものは小型と呼ばれています。銀よりも、発行枚数の少ない年の1円銀貨は価値が高くなっているため、偽物が大量に作られています。
明治39年から大正6年に発行された硬貨を旭日50銭銀貨と言い、その中でも明治45年、大正元年、大正3年、大正4年銘のものは発行枚数の少なさからプレミア価値が付いています。
50銭の最後の銀貨で、大正11年から昭和13年にかけて発行されました。銀の含有量がかなり少ないため評価額は基本的には低いのですが、発行枚数が少ない最後の年の昭和13年は価値が高くなっています。
明治6年から明治39年に発行され、その中でも明治34年と明治35年銘のものは発行枚数が少ないため、価値が高くなっています。
昭和32年から昭和33年に発行された通常貨幣で、現行貨幣なので100円として今でも使用することも可能です。多少ですが、銀が含まれているためプレミア価値が付いています。
昭和39年10月2日に発行された記念貨幣で、発行当時、臨時補助貨幣として有効な物は1円、5円、10円、50円、100円の5種類だけだったので、1,000円の額面の硬貨を発行するための法律を制定させて発行しました。この記念貨幣の発行をきっかけに貨幣収集がブームとなり、一番のピークである昭和48年頃、1,000円銀貨1枚に対して2万円が付くこともありました。現在はプレミア価値は減少していて、この原因には収集家の減少があります。
1986年から毎年発行されている地金型貨幣で、銀としての買取になります。(特に珍しいものではないのでプレミア価値は付きません。)
1997年から毎年発行されている地金型貨幣で、銀としての買取になります。(特に珍しいものではないのでプレミア価値は付きません。)
メイプルリーフ銀貨は地金型貨幣で、1998年の発行から毎年発行されています。通常タイプのものはプレミア価値は付きませんが、特殊なもの(カラータイプなど)はプレミア価値が付きます。
毎年、様々な絵柄で発売されている地金型貨幣です。プレミア価値の低いものからプレミア価値が高いものまでいろいろあり、特にカラータイプの銀貨が人気です。
《金貨・硬貨 関連の買取ページ》
金貨・硬貨についてもっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
●買取方法のご説明はコチラから